今日は、日本テレビ系列「メレンゲのきもち」(2020/8/8)出演されたプロテインひろこさんについて、ひろこさんのおすすめするプロテインや、おすすめのダイエット方法について、調べてみました。
コロナの影響もあり、自己管理での健康法や美容法が重要になってきている世の中。
プロテインを取るだけで、自分の健康や美容が守れるとしたら、そんな魔法のようなプロテイン、知りたいですよね!
今日は、「プロテインひろこのダイエット方法は?プロフィールや経歴も!」と題しまして、プロテインひろこさんがおすすめするプロテインや、プロテインダイエット方法、プロテインひろこさん自身のプロフィールや経歴について調査してみたいと思います。
プロテインひろこさんのダイエット方法は運動しなくても痩せる!とのこと。
気になりますよね!
それではさっそく、本題に入っていきましょう!
プロテインひろこのダイエット方法は?
プロテインひろこさんが、なぜプロテインにはまったかというと、地元福岡で婚活に失敗し、出会いを求めて東京へ転勤してきた際にプロテインと出会ったといいます。
自分磨きのためにダイエットに挑戦するも運動嫌い、料理嫌いだったために失敗。ジムのトレーナーに「たんぱく質が足りてない」といわれたことで、プロテイン生活をスタートさせたそう。今では、念願の彼氏もでき、100種類以上のプロテインに囲まれながら「プロテインひろこ」としてプロテインの良さを広めているということです。
おすすめダイエット方法とは?
プロテインひろこさんがおすすめするダイエット方法について、見ていきたいと思います。
今やコンビニでもプロテインコーナーがあるくらい人気急上昇のプロテイン。
*明治 ザバス(SAVAS) ミルクプロテイン 脂肪 0 バナナ風味 200ml×24本入

これは今、日本で一番売れているドリンクだとプロテインひろこさんは言います。
常温で保存できるのもポイント。忙しい朝や外出時に手軽にタンパク質が摂れるし、また災害対策の備蓄用としても良いと言われています。
これを1日1個飲むだけでもプロテインが摂取でき、ダイエットになるとのことでした。
*プロテインひろこさん特性スープレシピ
①ニンジン(1つ)、パプリカ(1つ)、紫玉ねぎを食べやすい大きさに切り、水(300ml)と共に10分ほど煮込む。その際輪切りにした唐辛子も入れる。
②煮込んでやわらかくなった野菜とスープをミキサーにかけ、無調整豆乳(300ml)とプロテイン(35g)を入れて滑らかにする。
③ブイヨン、塩、コショウで味を調える。
*プロテインかき氷レシピ
甘い系のプロテインを通常の1/2~1/3の濃さで溶き、かき氷のシロップとしても使えるとのことです。
今の季節にはおススメですね!
*おやつにおすすめ!バウムクーヘン専門店|BAUMEN BROTHERS|オトコギバウム

プロテイン感がなく、マツコデラックスさんも絶賛の商品だそう。
こちらのサイトから購入可能です!
https://baumenbrothers.stores.jp/
プロテインひろこプロフィール・経歴
プロテインひろこさんのプロフィールについて見てみたいと思います。
<プロフィール>
名前 森口ひろ子
ニックネーム プロテインひろこ
生年月日 1984年生まれ(2020年現在36歳)
職業 IT企業
出身地 福岡県
<テレビ出演>
2020年6月 マツコの知らない世界
2020年8月 メレンゲのきもち
次回6月9日(火)
「#プロテインフードの世界」
皆さん最近、プロテインフード🍪を
見かけるようになっていませんか?実は今、その種類200以上‼️もはやマッチョが筋肉を
つけるためのものではない😵💪美容や健康にと女性に大人気💃美味い‼️
そして種類が多彩✨
マツコ好きな食べ物でプロテイン堪能😋 pic.twitter.com/woeutMVKdZ— マツコの知らない世界 6/6(火)よる8時57分〜🍞トースター🧈の世界 (@tbsmatsukosekai) June 6, 2020
https://www.instagram.com/p/CDnUac4Bve1/?utm_source=ig_web_copy_link
まとめ
今日は、本日放送「メレンゲのきもち」に出演されていました「プロテインひろこ」さんについて、「プロテインひろこのダイエット方法は?プロフィールや経歴も!」と題しまして、プロテインひろこさんのおすすめダイエット方法や、プロテインひろこさん自身のプロフィールについても見てまいりましたが、いかがでしたでしょうか?
プロテインひろこさんは、「三大栄養素の1つである”たんぱく質”は、身体で作り出せず食事から摂ることが必要そして、プロテインは継続して飲むことが重要です」と語っています。
コロナ禍の中、どう健康を保っていくか、どう自分の体を守っていくかは、このプロテインが鍵を握っているかもしれませんね。
今日はこの辺りで。
see you again…